回忌法要にも色々ございます。こちらで主なものを解説致します。

 

  • 初七日:葬儀当日に式中または戻り繰上げ初七日という形で法要行うことが多いです。初七日、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日、七七日となります。
  • 七七日:49日です。本位牌をご用意いただけましたら、お葬儀以降使用した白木お位牌はお焚き上げ頂きましょう。当寺院が無料で引き取り致します。
  • 七七日忌法要、位牌開眼法要の二法事となります。※四十九日迄に必ず本位牌の用意を済ませて下さい。●当寺院で本位牌をご案内することも出来ます。          
  • 百カ日新たにお墓を建立した場合、この日に納骨という場合が多いようです。(この場合、百カ日忌法要、石塔開眼法要、埋葬法要の三法事となります)                        
  • 一周忌:1年目の法要です。
  • 三回忌2年目の法要です。3年目と間違われる方がおられます。ご注意下さい。
  • 以後、七回忌、十三回忌、三十三回忌と行う方が多いです。本来十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、四十三回忌、四十七回忌、五十回忌、百回忌と続きます。

お盆・お彼岸法要


123


 

  • お盆供養:お盆期間は、お亡くなったの霊が俗世界に帰ってくると考えられており、仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と、日本古来からあるご先祖を祀る風習が合わさって、今のお盆になっています。 初盆は四九日の忌明けを過ぎてからから初めて迎えるお盆のことで、「新盆」とも呼ばれます。
  • 彼岸供養:お彼岸は春分の日と秋分の日を中日(ちゅうにち)とし、前後の三日を合わせた七日間をいいます。お彼岸の初日を「彼岸入り」といい、最終日を「彼岸明け」申します。仏教で「彼岸」とは向こう岸に渡るという意味です。迷いのこの世(此岸(しがん))から、川の向こうの悟りの世界に渡るために教えを守り、行いを慎むのが本来の彼岸の意味です。

     
  • 塔婆供養
    touba (4)
    各種法要や彼岸、四十九日、百ヶ日、命日等に、お墓の周りに塔婆を立て供養します。 故人のご冥福を祈る意味があります。
    これを立てることは「最高の故人の供養になる」とされています。
    一度の法要で立てる塔婆の数は、故人一人に一本で十分すが、複数立ててもかまいません。また、施主以外でも塔婆を立てられます。
    当寺院でもご用意できます。(郵送全国対応)
    ※当寺院から塔婆供養の依頼をされ依頼者様のお墓が寺院管理されている場合、お寺様の了解を必ず頂いて下さい。
     

     


     

    122