法要について
中陰期間、七日毎に行われる法要を中陰法要といいます。
ある経典には例え生前中に悪業を行った人でも、残された遺族が七日毎に追善供養をすれば、死者もその功徳を受けるとあります。
従いまして十王による審判の時に遺族が法要を行う事によって、死者の罪を軽減して頂けると言う事が出来るという事です。
忌日の中でも六道輪廻が終了する七七日(49日)と共に、六道の行き先が決まる五七日(35日)の法要を丁寧に営むのもその為です。
そういった事もあり、一般的には七七日(49日)を「忌明け」といいますが、五七日(35日)を「忌明け」とするところもあります。
こうして七七日(49日)後は、六道の定められた所に行くわけですが、例え悪道(地獄、餓鬼、畜生、修羅)に堕ちた死者の霊でも、百カ日、一周忌、三回忌と供養を重ねることにより極楽に行くことができるといいますから十王がおられる三回忌までは大切な法要といえます。
回忌法要にも色々ございます。こちらで主なものを解説致します。
- 初七日:葬儀当日に式中または戻り繰上げ初七日という形で法要行うことが多いです。初七日、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日、七七日となります。
- 七七日:49日です。本位牌をご用意いただけましたら、お葬儀以降使用した白木お位牌はお焚き上げ頂きましょう。当寺院が無料で引き取り致します。
- 七七日忌法要、位牌開眼法要の二法事となります。※四十九日迄に必ず本位牌の用意を済ませて下さい。●当寺院で本位牌をご案内することも出来ます。
- 百カ日:新たにお墓を建立した場合、この日に納骨という場合が多いようです。(この場合、百カ日忌法要、石塔開眼法要、埋葬法要の三法事となります)
- 一周忌:1年目の法要です。
- 三回忌:2年目の法要です。3年目と間違われる方がおられます。ご注意下さい。
- 以後、七回忌、十三回忌、三十三回忌と行う方が多いです。本来十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、四十三回忌、四十七回忌、五十回忌、百回忌と続きます。
お盆・お彼岸法要
- お盆供養:お盆期間は、お亡くなったの霊が俗世界に帰ってくると考えられており、仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と、日本古来からあるご先祖を祀る風習が合わさって、今のお盆になっています。 初盆は四九日の忌明けを過ぎてからから初めて迎えるお盆のことで、「新盆」とも呼ばれます。
- 彼岸供養:お彼岸は春分の日と秋分の日を中日(ちゅうにち)とし、前後の三日を合わせた七日間をいいます。お彼岸の初日を「彼岸入り」といい、最終日を「彼岸明け」申します。仏教で「彼岸」とは向こう岸に渡るという意味です。迷いのこの世(此岸(しがん))から、川の向こうの悟りの世界に渡るために教えを守り、行いを慎むのが本来の彼岸の意味です。
- 塔婆供養
各種法要や彼岸、四十九日、百ヶ日、命日等に、お墓の周りに塔婆を立て供養します。 故人のご冥福を祈る意味があります。
これを立てることは「最高の故人の供養になる」とされています。
一度の法要で立てる塔婆の数は、故人一人に一本で十分すが、複数立ててもかまいません。また、施主以外でも塔婆を立てられます。
当寺院でもご用意できます。(郵送全国対応)
※当寺院から塔婆供養の依頼をされ依頼者様のお墓が寺院管理されている場合、お寺様の了解を必ず頂いて下さい。
忌日法要と本尊 |
忌日 |
本尊 |
十王 |
日数 |
初七日 (しょなのか) |
不動明王 |
泰広王 (しんこうおう) |
命日も含め7日目 |
二七日 (ふたなのか) |
釈迦如来 |
初江王 (しょこうおう) |
命日も含め 14日目 |
三七日 (みなのか) |
文珠菩薩 |
宋帝王 (そうていおう) |
命日も含め 21日目 |
四七日 (よなのか) |
普賢菩薩 |
五官王 (ごかんおう) |
命日も含め 28日目 |
五七日 (三十五日) (いつなのか) (さんじゅうごにち) |
地蔵菩薩 |
閻魔大王 (えんまだいおう) |
命日も含め 35日目 |
六七日 (むなのか) |
弥勒菩薩 |
変成王 (へんじょうおう) |
命日も含め 42日目 |
七七日 (四十九日) (なななのか) (しじゅうくにち) |
薬師如来 |
泰山王 (たいざんおう) |
命日も含め 49日目 |
百力日 (ひゃっかにち) |
観音菩薩 |
平等王 (びょうどうおう) |
命日も含め 100日目 |
一周忌 |
勢至菩薩 |
都市王 (としおう) |
命日から一年目 |
三回忌 |
阿弥陀如来 |
五道転輪王 (ごどうてんりんおう) |
命日から二年目 |
- 真言宗では亡くなった命日から四十九日までの七日毎の法要の日や、命日を忌日と申しましてとりわけ大切な日として扱います。
忌日やお通夜の前日をお逮夜と呼び、どちらも大切な日として扱います。亡くなって次の世界に生まれるまでの四十九日間を中陰若しくは中有と呼んでいます。
- この四十九日の間に来世の行き先が決まるとされています。来世とは六道(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間)と、いう意味があります。この期間に行なう供養を中陰供養といいます。臨終から忌明け法要まで、7日目ごとの法要があります。初七日(しょなのか)・二七日(ふたなのか)・三七日(みなのか)忌・四七日(よなのか)・五七日(いつなのか)三十五日後・六七日(むなのか)・七七日(なななのか)等です。例え生前中に、悪業を行った人でも残された遺族が七日毎に追善供養をすれば、亡者もその功徳を受ける意味があります。
- 臨終から四十九日までを満中陰と申し亡者が四十九日に三途の川に辿り着き審判を受ける意味があります。特に閻魔大王の裁きがある五七日(三十五日)と六道の行き先が決まる審判の日七七日日(四十九日)はとりわけ大切な日とされています。
- ●初七日(生前の殺生について問われる)
- ●二七日(生前の盗みについて問われる)
- ●三七日(生前の不倫、浮気について問われる)
- ●四七日(生前の嘘について問われる)
- ●五七日(閻魔大王の審判を受け六道の行く先を決定する。)
- ●七七日(俗世界に生まれ変わり修行させるか決定する) 初七日に関しては繰上げ法要として参列者の事を考慮し葬儀の日に行う事が多くなりました。
- この時の遺族の心得としましては中陰期間は、遺骨・遺影・白木位牌を安置し、供花・灯明・香炉を置く為の中陰壇(後飾壇)設置し亡者故人が成仏し極楽に行ける様、遺族でお参りしてあげて下さい。例え七日毎の法要が難しい場合でも、この期間は故人の中陰壇に出来るだけ座り線香、灯明し亡者故人に対し手を合わせてあげましょう。
- こうして七七日(四十九日)以降は、六道の定められた所に行くわけですが、例え地獄界・餓鬼・畜生・修羅に行く事なった亡者でも、百カ日・一周忌・三回忌・七回忌等と各回忌毎に追善供養を行う事により極楽界へ行けるかも知れない可能性があると言われていますので、十王がおられる三回忌までは大切な法要といえます。
- 四十九日法要が終わりますと白木位牌から黒塗り位牌へと変わります。故人の止まり木の様なもので俗世界に降りて来た時の目印となりますので、四十九日までには必ず用意して下さい。他の宗派では位牌無の過去帳だけの宗派もあるようです。
- 四十九日に墓地に納骨、納骨堂に安置する場合が多くそれが過ぎると百力日か彼岸・一周忌などに納骨するような場合が多く見られます。最近は分骨し仏壇に小さな骨壷で安置し供養される方もおられます。
その後の回忌法要と本尊 |
一周忌 |
勢至菩薩 |
命日より満1年目 |
三回忌 |
阿弥陀如来 |
命日より満2年目 |
七回忌 |
阿閦如来(あしゅくにょらい) |
命日より満6年目 |
十三回忌 |
大日如来(だいにちにょらい) |
命日より満12年目 |
十七回忌 |
大日如来(だいにちにょらい) |
命日より満16年目 |
二十三回忌 |
般若菩薩(はんにゃぼさつ) |
命日より満22年目 |
二十五回忌 |
愛染明王(あいぜんみょうおう) |
命日より満24年目 |
二十七回忌 |
大日如来(だいにちにょらい) |
命日より満26年目 |
三十三回忌 |
虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ) |
命日より満32年目 |
三十七回忌 |
金剛薩埵(こんごうさった) |
命日より満36年目 |
四十三回忌 |
大日如来(だいにちにょらい) |
命日より満42年目 |
四十七回忌 |
大日如来(だいにちにょらい) |
命日より満46年目 |
五十回忌 |
大日如来(だいにちにょらい) |
命日より満49年目 |
百回忌 |
五秘密尊(ごひみつそん) |
命日より満99年目 |
年忌法要は故人の命日に法要するものですが、最近は参列する方が出席しやすい土・日曜日に行うことが多い様です。その様な場合は必ず命日より前に法要して下さい。。
また同年に重なる年忌法要を、一度に纏めて執り行う事もあります。
- お彼岸:彼岸というのは古代印度語のパーラミター「波羅蜜多」が語源で向こう岸に渡ると言う意味があります。
本来は迷いの現世(此岸より川の向こうの悟りの世界(彼岸)に渡ることを願って行いを慎む期間とされていました。それが春分の日と秋分の日に結びつき墓前で供養したりお寺にお参りする仏事として定着しました。
お彼岸は3月と9月の年2回あり春分の日と秋分の日を中日として前後3日間の7日間です。初日を彼岸入りと言い、最終日を彼岸の明けと言います。お墓参りの際には墓石を洗い、墓石周辺も清掃し花、線香を供えます。手桶から水をすくい、墓石に掛けて掌します。
家庭では仏壇を整理清掃し花や季節の野菜、果物、菓子等をお供えし故人はもとより先祖の供養を致しましょう。
お盆
:お盆は正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)といいます。先祖の霊や故人の霊が一年に一度家に帰って来ると言われている期間であり霊を迎え供養する期間の事を言います。
関東では7月13~16日、他の地方では8月13日~16日です。お盆の前日には霊を迎える準備をします。
精霊棚(しょうりょうだな)若しくは仏壇に精進料理を供えた仏膳や季節の野菜、果物、菓子等を供えます。13日夕刻に家の前で焙烙(ほうろく)という素焼きの皿の上でおがら(麻がら)を焚き迎え火として故人、先祖の霊を迎えます。住宅事情からしない場合もあります。墓参りしその後墓地で盆提灯に明かりを灯し霊を家まで導いて帰ってくるという地域もあります。新盆とは四十九日(喪明け)を越えて初めて迎えるお盆の事です。新盆の時は普段より故人を手厚く供養致します。
当寺院より
お盆追善供養など希望の方はご相談下さい。
物故者供養・合同慰霊祭等
物故者供養・合同慰霊祭等は法人関係でよく行われる法要です。
●その他の法要等も承っております。